忘れないように
GPGGAセンテンスはGPGGAからはじまり次の順で並んでいるUTC時刻 hhmmss緯度 ddmm.mmm北か南か NorS経度 dddmm.mmm東か西か EorW状態 0:ダメ 1:単独測位 2:DGPS衛星数HDOP 水平精度の良しあし海抜高度 ジオイドからの高さと理解している海抜高度の単位 mジオイド高ジオイド高の単位エイジ DGPS補正データの古さDGPS基準局ID∗チェックサムサムの次の文字から*直前までの文字までの排他論理和
てな感じですがいつも海抜高度と
ジオイド高との関係が解らなくなって困ります。
地球を楕円体とみなした時の理想的な楕円体から
ジオイド面までの距離がジオイド高で
ジオイド面からアンテナまでの距離が
海抜高度と理解しています。
だからこれらの値を足すと楕円体からの高さである
楕円体高になると考えてます。
間違っていたら教えてください。
排他論理和とはXORどちらか片方が真の時だけ
真になる論理演算。
ORとの違いはORは両方真の時は真だけれど、XORはその場合偽。
ちなみにチェックサムはコンマも入るんだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿