格闘というほど実は大げさではありませんが
マイクロソフトのOSを使わなくなって2週間ぐらい立ちました
何かあるいと困るので職場1台と家1台のデスクトップPCはデュアルブートにしてあり
居間のもっぱらWebブラウジングようノートPCはUbuntuオンリーにして使っています
授業の課題や試験作り,会議資料はLibreOfficeで作成しています.
LibreOfficeの数式エディタはTeXライクな入力でキーボードから指を
離すことが少なく快適です.Office2000より前のOfficeになれた人なら
かえってLibreOfficeが使いやすいかもしれません.
TeX環境もインストール済みなのでこれから活用していくつもりです
MatLabライクなソフトSciLabもインストールし研究に活用していきたいです
これも最初は動かなかったり困ったのですがディスプレイドライバがらみのトラブルだと
分かって今はきっちりどうさしています.
回路図エディタのeagleも快調に動作し先日はP板にマイクロマウスの基板を
発注するところまで漕ぎ着けました.
いま検討しているのは,今まで銀行口座の残高をマ社OS用のソフトの
Money Lookを使って家計簿代わりにしていたのですが
それが使えないので代わりのソフトを探してます.
無いなら作ろうかなと思案中です.無いなら作る,これ基本です
調べたら,Web巡回のテクノロジーを使えば何とかなりそうで
自分でちまちまスクリプト書けばよさそうです.これはこれで楽しそう
たまに起こるトラブルがプリンターで出力したらうまく出ないということ
周辺機器のデバイスドライバ関連は弱そうですが,最近はLinuxベースのOSが
世の中を席巻しそうな勢いですのでメーカがマ社OS用のデバイスドライバ
しか出ない状況も幾分は緩和されていくのではないかと考えています.
研究室のPCのOSもUbuntuオンリーにして,研究報告はTeXとかで書かせたいものです
まあ,これだけだとマ社OSでもできるんですけどね
ま,いまのところそんな感じです
2011年10月5日水曜日
2011年9月21日水曜日
人はいつか大人になる
今日は
県が企画するグローバール人材を
どうやったら育成できるかという会合で
県内のグローバル化を進めたい企業さんたちとの
意見交換会がありました
その中に5年前に卒業した
教え子の姿を見て立派に社会人をしているのを
頼もしく思いました。
最近考えるのは
どんなに勉学に対するモチベーションが低く
学力が伸びない学生でも
その卒業生のように、
いつかたった一人で
大人にならなければならない
日がくるということです
その時、工学の基礎知識や一般常識は役に立つはずで
そんな子らにも最低限の所までは身につけさせたいなと
思う今日この頃です
学力の低い子らは分数の計算も満足にできません
その子らは普段の授業はまったく理解できないはずです
そんな子らをどう教育していくかプロとして
試されているような気がします
県が企画するグローバール人材を
どうやったら育成できるかという会合で
県内のグローバル化を進めたい企業さんたちとの
意見交換会がありました
その中に5年前に卒業した
教え子の姿を見て立派に社会人をしているのを
頼もしく思いました。
最近考えるのは
どんなに勉学に対するモチベーションが低く
学力が伸びない学生でも
その卒業生のように、
いつかたった一人で
大人にならなければならない
日がくるということです
その時、工学の基礎知識や一般常識は役に立つはずで
そんな子らにも最低限の所までは身につけさせたいなと
思う今日この頃です
学力の低い子らは分数の計算も満足にできません
その子らは普段の授業はまったく理解できないはずです
そんな子らをどう教育していくかプロとして
試されているような気がします
UbuntuにJAVAをインストール
Ubuntuにソフトをインストールする作法がいまいち理解出来ていない
UbuntuにJAVAをインストール
資料
http://www.wikihow.com/Install-Oracle-Java-on-Ubuntu-Linux
以下は資料のページのコピー
1
Let's check if you have Java installed on your system by running the Java version command from terminal.
2
Open up a terminal and type the command:
Type/Copy/Paste: java -version
If it says anything such as OpenJDK, you have the wrong Java installed for this exercise, we want it to display:
java version "1.7.0"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0-b147)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 21.0-b17, mixed mode)
3
If you have the OpenJDK installed on your system you can remove it by typing the following at the command line:
Type/Copy/Paste: sudo apt-get autoremove openjdk-6-jre
Type/Copy/Paste: sudo apt-get autoremove openjdk-6-jdk
4
Create a directory to put your Oracle Java JDK and JRE binaries in, open up a terminal and create the directory /usr/local/java
Type/Copy/Paste: sudo mkdir -p /usr/local/java
5
Download the Oracle Java JDK/JRE for Linux, make sure you select the compressed binaries for your system which end in tar.gz
6
Change into the directory where the Oracle Java binaries were downloaded and move them into the /usr/local/java directory. For example, in most cases the Oracle Java binaries are downloaded to: /home/"your_user_directory"/Downloads
Type/Copy/Paste: sudo -s
Type/Copy/Paste: cd /home/"your_user_directory"/Downloads
Type/Copy/Paste: cp -r jdk-7-linux-x64.tar.gz /usr/local/java
Type/Copy/Paste: cp -r jre-7-linux-x64.tar.gz /usr/local/java
Type/Copy/Paste: cd /usr/local/java
7
Run the following commands on the downloaded Oracle Java tar.gz files, as root, in order to make them executable for all users on your system.
Type/Copy/Paste: sudo chmod a+x jdk-7-linux-x64.tar.gz
Type/Copy/Paste: sudo chmod a+x jre-7-linux-x64.tar.gz
8
Unpack the compressed java binaries, in the directory /usr/local/java
Type/Copy/Paste: tar xvzf jdk-7-linux-x64.tar.gz
Type/Copy/Paste: tar xvzf jre-7-linux-x64.tar.gz
9
At this point you should have two uncompressed binary directories in /usr/local/java for the Java JDK/JRE listed as:
jdk1.7.0
jre1.7.0
10
Edit the system PATH file /etc/profile and add the following system variables to your system path. Use nano, gedit or any other text editor, as root, and open up /etc/profile
Type/Copy/Paste: sudo nano /etc/profile
or
Type/Copy/Paste: sudo gedit /etc/profile
11
Scroll down using your arrow keys to the end of the file and add the following lines below to the end of your /etc/profile file in Ubuntu Linux:
12
Type/Copy/Paste:
JAVA_HOME=/usr/local/java/jdk1.7.0
PATH=$PATH:$HOME/bin:$JAVA_HOME/bin
JAVA_HOME=/usr/local/java/jre1.7.0
PATH=$PATH:$HOME/bin:$JAVA_HOME/bin
export JAVA_HOME
export JAVA_BIN
export PATH
13
Save the file and exit.
14
Inform your Ubuntu Linux system where your Oracle Java JDK/JRE is located, now you will want to tell the system Oracle Java 1.7.0 version is available for use.
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --install "/usr/bin/java" "java" "/usr/local/java/jre1.7.0/bin/java" 1
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --install "/usr/bin/javac" "javac" "/usr/local/java/jdk1.7.0/bin/javac" 1
15
Inform your Ubuntu Linux system, that Oracle Java JDK/JRE must be the default Java.
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --set java /usr/local/java/jre1.7.0/bin/java
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --set javac /usr/local/java/jdk1.7.0/bin/javac
16
Also reload your system wide PATH /etc/profile by typing the following command:
17
Type/Copy/Paste: . /etc/profile
Note your system wide PATH /etc/profile file will reload after reboot of your Ubuntu Linux system
18
You can test to see if Oracle Java was installed correctly on your system by running the following commands and noting the version of Java
19
Type/Copy/Paste: java -version
this command displays the version of java running on your system
20
You should receive a message which displays:
java version "1.7.0"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0-b147)Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 21.0-b17, mixed mode)
21
Type/Copy/Paste: javac -version
this command lets you know that you are now able to compile java programs from the terminal
22
You should receive a message which displays:
javac 1.7.0
23
Now, reboot your Ubuntu Linux system and your system will be fully configured for running and developing Java programs.
UbuntuにJAVAをインストール
資料
http://www.wikihow.com/Install-Oracle-Java-on-Ubuntu-Linux
以下は資料のページのコピー
1
Let's check if you have Java installed on your system by running the Java version command from terminal.
2
Open up a terminal and type the command:
Type/Copy/Paste: java -version
If it says anything such as OpenJDK, you have the wrong Java installed for this exercise, we want it to display:
java version "1.7.0"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0-b147)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 21.0-b17, mixed mode)
3
If you have the OpenJDK installed on your system you can remove it by typing the following at the command line:
Type/Copy/Paste: sudo apt-get autoremove openjdk-6-jre
Type/Copy/Paste: sudo apt-get autoremove openjdk-6-jdk
4
Create a directory to put your Oracle Java JDK and JRE binaries in, open up a terminal and create the directory /usr/local/java
Type/Copy/Paste: sudo mkdir -p /usr/local/java
5
Download the Oracle Java JDK/JRE for Linux, make sure you select the compressed binaries for your system which end in tar.gz
6
Change into the directory where the Oracle Java binaries were downloaded and move them into the /usr/local/java directory. For example, in most cases the Oracle Java binaries are downloaded to: /home/"your_user_directory"/Downloads
Type/Copy/Paste: sudo -s
Type/Copy/Paste: cd /home/"your_user_directory"/Downloads
Type/Copy/Paste: cp -r jdk-7-linux-x64.tar.gz /usr/local/java
Type/Copy/Paste: cp -r jre-7-linux-x64.tar.gz /usr/local/java
Type/Copy/Paste: cd /usr/local/java
7
Run the following commands on the downloaded Oracle Java tar.gz files, as root, in order to make them executable for all users on your system.
Type/Copy/Paste: sudo chmod a+x jdk-7-linux-x64.tar.gz
Type/Copy/Paste: sudo chmod a+x jre-7-linux-x64.tar.gz
8
Unpack the compressed java binaries, in the directory /usr/local/java
Type/Copy/Paste: tar xvzf jdk-7-linux-x64.tar.gz
Type/Copy/Paste: tar xvzf jre-7-linux-x64.tar.gz
9
At this point you should have two uncompressed binary directories in /usr/local/java for the Java JDK/JRE listed as:
jdk1.7.0
jre1.7.0
10
Edit the system PATH file /etc/profile and add the following system variables to your system path. Use nano, gedit or any other text editor, as root, and open up /etc/profile
Type/Copy/Paste: sudo nano /etc/profile
or
Type/Copy/Paste: sudo gedit /etc/profile
11
Scroll down using your arrow keys to the end of the file and add the following lines below to the end of your /etc/profile file in Ubuntu Linux:
12
Type/Copy/Paste:
JAVA_HOME=/usr/local/java/jdk1.7.0
PATH=$PATH:$HOME/bin:$JAVA_HOME/bin
JAVA_HOME=/usr/local/java/jre1.7.0
PATH=$PATH:$HOME/bin:$JAVA_HOME/bin
export JAVA_HOME
export JAVA_BIN
export PATH
13
Save the file and exit.
14
Inform your Ubuntu Linux system where your Oracle Java JDK/JRE is located, now you will want to tell the system Oracle Java 1.7.0 version is available for use.
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --install "/usr/bin/java" "java" "/usr/local/java/jre1.7.0/bin/java" 1
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --install "/usr/bin/javac" "javac" "/usr/local/java/jdk1.7.0/bin/javac" 1
15
Inform your Ubuntu Linux system, that Oracle Java JDK/JRE must be the default Java.
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --set java /usr/local/java/jre1.7.0/bin/java
Type/Copy/Paste: sudo update-alternatives --set javac /usr/local/java/jdk1.7.0/bin/javac
16
Also reload your system wide PATH /etc/profile by typing the following command:
17
Type/Copy/Paste: . /etc/profile
Note your system wide PATH /etc/profile file will reload after reboot of your Ubuntu Linux system
18
You can test to see if Oracle Java was installed correctly on your system by running the following commands and noting the version of Java
19
Type/Copy/Paste: java -version
this command displays the version of java running on your system
20
You should receive a message which displays:
java version "1.7.0"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0-b147)Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 21.0-b17, mixed mode)
21
Type/Copy/Paste: javac -version
this command lets you know that you are now able to compile java programs from the terminal
22
You should receive a message which displays:
javac 1.7.0
23
Now, reboot your Ubuntu Linux system and your system will be fully configured for running and developing Java programs.
2011年9月18日日曜日
Linux Ubuntu TeX
仕事のPCのOSをLinuxへ変更する試みをしている
とりあえず2T(!)のHDDを新規に購入した
ディストリビューションはUbuntuを選択
BIOSでNewHDDを認識させなかったのでインストール後に起動せず悩む
それでもUbuntuのインストーラーはHDDを認識していたのでその間違いに気がつかなかった
1台目のHDDにはXPがあり膨大なこれまでのデータが入っていたのでXPも立ち上がらなくなりあせる
1台目のHDDのMBRを再構築してXPだけでも立ち上げようとして失敗
途中BIOSの設定を確認して2台目のHDDの接続を設定したらあっけなくGRUBのOSのセレクターが立ち上がってOSデュアルブートに成功
いろんなソフトを入れてみて遊ぶ
LaTeXの設定が大変なのでここにメモ
インストール関係資料
http://www10.atwiki.jp/shirayuu/pages/61.html
使い方関係
http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/lect/tamlab/ubuntu/latex.html
アドミ権限でエディタを立ち上げて設定ファイルの書き換え
$ sudo gedit
とりあえず2T(!)のHDDを新規に購入した
ディストリビューションはUbuntuを選択
BIOSでNewHDDを認識させなかったのでインストール後に起動せず悩む
それでもUbuntuのインストーラーはHDDを認識していたのでその間違いに気がつかなかった
1台目のHDDにはXPがあり膨大なこれまでのデータが入っていたのでXPも立ち上がらなくなりあせる
1台目のHDDのMBRを再構築してXPだけでも立ち上げようとして失敗
途中BIOSの設定を確認して2台目のHDDの接続を設定したらあっけなくGRUBのOSのセレクターが立ち上がってOSデュアルブートに成功
いろんなソフトを入れてみて遊ぶ
LaTeXの設定が大変なのでここにメモ
インストール関係資料
http://www10.atwiki.jp/shirayuu/pages/61.html
使い方関係
http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/lect/tamlab/ubuntu/latex.html
アドミ権限でエディタを立ち上げて設定ファイルの書き換え
$ sudo gedit
2011年9月4日日曜日
ご無沙汰です
最後の投稿の頃は学生が夏休みに入った頃でしたが
早いものでそれも終わり,今は前期の期末試験直前となりました
まだまだ蒸し暑い日が続いています
夏のうちに年も41歳になり人生折り返しです
誕生日にはイベリコ豚のしゃぶしゃぶなどを食べて
小満悦でした
夏はテントとホワイトガソリンバーナーを買い
富士山の麓の本栖湖までキャンプに行きました
昔やってたことがやりたくなるのか,仕事でやってたときは
キャンプそんなに好きでもなかったのですが今は楽しいです
不思議ですね
来年はガソリンランタンを買いたいです
途中松本,甲府により帰りは下呂によっての旅行
長いドライブでしたが楽しかったです
教育,事務仕事,学科運営,部外公演,学業,趣味,生活もうToDO山積みで訳がわからんくなりそうですが
ストレスフリーにするべく,自己マネジメントをきっちりやっていかなければなりません
すこし項目ごとに見てみると・・
●教育
毎年の学生のレベル大きな変動に対応する授業の組み立て,達成状況の評価手法の検討,課題等の模範解答の作成,模範図面の製図,授業準備,卒業研究の監督指導,クラブ活動の監督指導,会議会議会議,部外協力企業協力者との調整
●事務仕事
いろんな雑用がわんさか.出張申請なんかも,旅費とか計算してたら軽く30分とかかかるからバカにならない仕事です
●学科運営
来年の科目担当案,担任担当,学外講師の招致,新しい授業の編成,将来の授業カリキュラムの検討,根回し等々
●部外公演
中学校出前授業,ロボット学外展示,科学イベントへの協力
●学業
研究,投稿論文へ向けての準備,これがかなり気がかりな項目,知恵をしぼり頑張る
●趣味
マイクロマウス(自分で作りたいなあ・・),同好会活動,大会運営,USBでシリアル通信又は通信(これから勉強,学生教育に近いが・・),支部お手伝い
●生活
掃除・洗濯・料理(好きなのでもっとやりたいけどできない)・明るい家族計画・貯蓄・資産運用,くうねるあそぶ,おつきあい
嗚呼!いっぱいいっぱい,毎日メールもいっぱいいっぱい
でも,笑ってがんばろう
2011年7月15日金曜日
間違い発見
set_psw(0x0100);//割り込み許可
↑
この0x0100は
0x00010000
の間違いでした
注意不足でした
さて,次はUSB接続でマイコンにたまったデータをどう渡すかを検討
ルネサスのRXのサンプルコードとかインタフェースの記事のサンプル
(どちらもほぼ同じ物)は大きすぎて把握するのが大変そう
とりあえずトラ技2010年1月号を読んで少しお勉強中
それ以外に仕事が山ほどあるし
出張も山ほどあるし
大変です
USBで通信こうすれば簡単という情報を期待しております
(自分で探せと,突っこまれますね.自分も学生にはそう突っ込みます)
動くプログラム
}
↑
この0x0100は
0x00010000
の間違いでした
注意不足でした
さて,次はUSB接続でマイコンにたまったデータをどう渡すかを検討
ルネサスのRXのサンプルコードとかインタフェースの記事のサンプル
(どちらもほぼ同じ物)は大きすぎて把握するのが大変そう
とりあえずトラ技2010年1月号を読んで少しお勉強中
それ以外に仕事が山ほどあるし
出張も山ほどあるし
大変です
USBで通信こうすれば簡単という情報を期待しております
(自分で探せと,突っこまれますね.自分も学生にはそう突っ込みます)
動くプログラム
void main(void)
{
//割り込み関数でCounter++
SYSTEM.SCKCR.LONG = 0x00c20100;//クロックの設定 ICLK = 98Mhz PCLK=48MHz
PORTE.DDR.BYTE = 0xff;//ポートE出力(LEDのポート)
SYSTEM.MSTPCRA.BIT.MSTPA9 = 0;(モジュールを起こす)
MTU0.TCR.BIT.TPSC = 3;//PCLK/64 PCLK=48MHz
MTU0.TCR.BIT.CKEG = 0;//立ち上がりでカウント
MTU0.TCR.BIT.CCLR = 1;//TGRAのコンペアマッチでクリア
MTU0.TGRA = 75;//周期を0.0001sに設定
MTUA.TSTR.BIT.CST0 = 1;//タイマースタート
MTU0.TIER.BIT.TGIEA = 1;//(1)TGRAの今ペアマッチで割り込み
ICU.IER[0x0E].BIT.IEN2 = 1;//(3)割り込み要求許可ビット
ICU.IPR[0x51].BIT.IPR = 10;//(4)割り込み優先レベルを1に設定
set_psw(0x00010000);//割り込み許可
while(1){
PORTE.DR.BYTE = Counter/10000;
}
}
RXマイコンではまり気味
今年は学生を指導してマウス作ってます.
マコンはRX62Nです.
インターフェースに付録で付いてきましたし
秋月でも大量に手に入りますし
マニュアルも日本語です
Nさんともお話ししていいねえ
ということになり決断
いまMTUで割り込みかけようともがいてます
なんか忘れてるんだろうなあ
void main(void)
{
//割り込み関数でLED点灯の予定・・・・がしかし・・・
SYSTEM.SCKCR.LONG = 0x00c20100;//クロックの設定 ICLK = 98Mhz PCLK=48MHz
PORTE.DDR.BYTE = 0xff;//ポートE出力(LEDのポート)
SYSTEM.MSTPCRA.BIT.MSTPA9 = 0;(モジュールを起こす)
MTU0.TCR.BIT.TPSC = 3;//PCLK/64 PCLK=48MHz
MTU0.TCR.BIT.CKEG = 0;//立ち上がりでカウント
MTU0.TCR.BIT.CCLR = 1;//TGRAのコンペアマッチでクリア
MTU0.TGRA = 75;//周期を0.0001sに設定
MTUA.TSTR.BIT.CST0 = 1;//タイマースタート
MTU0.TIER.BIT.TGIEA = 1;//(1)TGRAの今ペアマッチで割り込み
ICU.IER[0x0E].BIT.IEN2 = 1;//(3)割り込み要求許可ビット
ICU.IPR[0x51].BIT.IPR = 10;//(4)割り込み優先レベルを1に設定
set_psw(0x0100);//割り込み許可
while(1);
}
登録:
投稿 (Atom)