ラベル F.学び合い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル F.学び合い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月26日水曜日

学びあい

今日も雪がよく降った
すぐ解ける雪です

今日は学びあいの授業
割と授業の中身に関係あることを
学生は話している
けれど集中はしてない感じに
あせりも感じる

同じことを達成するのに
集中と互いにわかろうとする
協力があれば半分で理解して
終わるだろうに

最後にやる試験は割りとできています

今日は昼は近所で買った弁当
夜は卒論の仕上げに付き合うのに
スーパーで買った弁当でした

P1080531

2010年9月18日土曜日

第14回行列のできる『学び合い』相談所に参加しました


今日は
第14回行列のできる『学び合い』相談所に参加しました

4月から始めた『学び合い』の授業
いろいろと試行錯誤を重ねてますが
同じことをしている人は周りにはいないので
思い切って参加してみましたが
大変良かったです

水落先生の走れメロスを題材にした模擬授業と
模擬授業を題材にした学びあいのお話
どれも参考になることばかりでした
それに人の授業を受けるのは楽しいですよ
いまじゃ授業するばっかりですからね

参加している人たちや、運営している方々もみんな
なんだかモチベーションが高くて気持ちのいい人たちが
多くて元気をもらえたような気がします。

そしてK高専のS先生にお会いできたのは思いがけない喜びでした
同じ高専で『学びあい』を実践している方の生の体験談を
お聞きできて目からうろこのこともありました。
今のところ高専で『学びあい』をやっているのは
S先生が最初でやっとほかの学校でやってる私にあったということで
「ほかにも広がればいいですねえ」と盛り上がりました

また機会があれば必ず参加しようと思います。

2010年6月16日水曜日

学び合い反省・有効数字

本日の授業は有効数字の取り扱い
学生に自学自習用の資料や環境を整えて
課題を付与して、自分達で協力して
資料等で調べながら問題を解決していくスタイル

今日は問題量が多すぎて
時間内に終わらない学生が続出してしまった
また、有効数字の問題は計算だけなら中学生でも
できてしまうので、最終的な有効数字の桁数など
どうしてそうなるのか解らない学生が続出した。

また、配った資料を読み解けない可能性もあり。
最初の講義時間を多く取る必要性もある。

これからは難易度も飛躍的に上がっていき
問題の量と、難易度のバランスを考え直さなければならない
また、1人づつ、答え合わせをするスタイルを
考え直さないと3時間の授業ではあるが
消化しきれない感がある。