2009年10月12日月曜日

終末のフール

ロボコンの追い込み前に半分ぐらい読んでたのが今日読了
ちょっと前のプレゼントも短編集でしたが
こちらも短編集。

地球人類の滅亡が8年後に来ると解ったのが
5年前、当初のパニックがパニックに疲れたのか
小康状態になっている仙台が舞台のお話です。

あと3年しか生きられないと解ったら、何をするのか?
普通に生きるしかないのかもしれない。
そんな感じにさせられます。

短編集ですが、登場人物が主役級や脇役級に
関係なく他のお話に登場するので
しばらく時間をおいてから読むのを再開したためか
えっと、この人どこで出てきたっけと思い出しながら
読みました。

2回ぐらい読みたくなるかもです。

マンションの屋上に櫓を組んでるお父さんが
お気に入りです。

終末のフール (集英社文庫)
終末のフール (集英社文庫)
集英社 2009-06-26
売り上げランキング : 403

おすすめ平均 star
starぬー、微妙
star伊坂幸太郎らしくない。
star間もなく人類が滅亡するというのは極端だが、誰もがある種の終末を恐れているのでは

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年10月11日日曜日

ロボコン終了

ロボコン終わりました。
本番で一歩は歩けました。

昨日までの状況からすると一歩でもがんばったなと
思います。
昨日壊れたときはもう動けないかと思いましたから。

一歩歩いて2歩目の足を出すと転倒しましたが
表彰式では協賛会社から賞を頂くことができ
ました。ありがたいことです。

学生も大変疲れたと思いますが、僕も疲れました
明日、休日と言うのが本当にうれしい限りです。
何週間ぶりの休みだろうか

今晩はエビスでお疲れ様、晩酌です。

2009年10月10日土曜日

へこんでる場合じゃない

徹夜明けの本日
テストラン終了
本番は明日
今日はロボットは会場に残置なため
久々に家に早くいる

今日は勉強になった
まずはあきらめちゃいけないと言うこと
真剣に考えないとだめだと言うこと

どこかあきらめがあったり
真剣じゃなかった面があったような気がする

夏休み前ぐらい前から下級生のお手伝いをしてくれている
元技術者の技師さんが今日は見かねて
うちの学生を手伝ってくれました。

そのあきらめず、いろいろ考え、そして
自ら率先して行動する姿をみて
目を覚まさせられる思いがした。

学校に帰ってきたら学生が明日はこうしようとか
いろいろ考えていて最後まで粘ろうとしていて
それにも少しうれしく思いました。

明日もがんばろう!

現在時刻24時いまだ職場

テストランの当日になってしまいました。
今も作業中です。

2年連続似たような状況は
指導員が無能なせいだろうなあ
へこみますね

 :
 :
 :
 :
 :

現在 午前4時
梱包開始!!
眠いぜ

2009年10月5日月曜日

完成せず

今日も出勤

大会まで一週間を切りました。
まだ組み立てが終わっていません。

いたるところに不具合があり
ショックだったのはまだ手をつけてないところもあるみたい

4年やって3年間はこんな感じ、一年だけは大会前に
十分練習する時間をもてましたが今となっては奇跡に思えます。

ものづくりの一般的な話はしているはずですが
うまくいかないもんです。

また指導法の考え直しです。

ネットの情報では今日開催された地区大会では
かなり低レベルの争いだったらしい
今頃完成して、調整できてればいい線までいったかもしれないなあ。

2009年10月4日日曜日

十五夜お月さん

今日も帰宅は24時

幸い空は晴れていて、まん丸お月さんが顔を出してました。
ススキとお団子でお祝いする代わりに
月見で一杯して寝ます。

FRPボディの型の表面を石膏で固める予定だったのですが
石膏をはじめて扱ってみて、あまりに固まるのが早くて
固まる前に、塗ると言った感じができません。
コンクリートの壁塗りのようなイメージでいたのですが
難しいものです。
とりあえず新聞紙で張子を作ってみようということになりました。

16時ごろ、つくばの卒研チームとデータ保存の方法について検討していたら
明日の産業展示館でのイベントチームからTELがあり展示ロボットが調子悪いので
直しに来てほしいとの依頼、ロボットを作った学生2名をつれて
産業展示館へ前進、学生と協力して復旧しました。

産業展示館のかえり「はなまる」でうどん食べて学校にかえる
チェーン店だけど結構おいしい。

ロボコンのほうはまだ組みあがってない状況です。
今は部分部分のモータを回して動作をチェックしていますが
モータの取り付けが悪く、ピニオンギアと歯車の間が開いてしまい
歯が全部だめになる不具合が出ました。
モータの取り付け方法を改善しよくなりました。
こういった失敗の「べからず集」みたいなのを作らんといけませんね。

学生が22:30に撤収、その後の時間が一番静かな自分の時間
つくばのプログラム構成など検討する。ロボットの組み込みプログラムの
設計などに関する資料等をWEBであさったりする。

もう一人、最後まで残っていた人から、「お先に」のメッセージあり。
今日もいい日であった。

2009年10月1日木曜日

やりたいことが沢山あるけど

無精者のせいか、やりたいことがあっても体が動きません。
ロボコンの様子を見つつ、24時帰宅が続いてます。
職場に長くいる割には何にもできていないような気がする病
にかかってます。

今日は

1 車通勤
2 書類探し
3 カルマン勉強
4 つくばの電源回路担当に回路を確認
5 つくばのエンコーダーからのカウント値を得られるように指導
6 つくばのモータの電流値(トルク)を得られるように指導
7 地図作成アルゴリズムを担当してる学生に指導
8 SI2009原稿推敲、提出
9 試験10人分採点

とりあえず人に見せたくない、今後の予定で埋まっている、新規性も何もない
SI2009の前刷りを提出しました。恥ずかしい限り

カルマンフィルターの勉強が少し進んで、具体的にコーディングできそうな気配
GUI担当の学生がC#でOpenGLでマップやLRFからのデータの可視化プログラムを
作成しているが、pictureboxにOpenGLのグラフィックを出せずに悩んでいる。
どうやってやるのかなあ。すこし自分でもやってみないとわからないな。

NHKから電話あり。電波関係の問い合わせ。
しかし、23時過ぎに電話でちょっと驚いたが、いると思ってたって
言ってましたが、可笑しかったです。